夏期講習期間に入りました。
当塾は、中学3年生以外は別途講習費用を頂きませんので、通常のお月謝だけで受講できます。
中学3年生は、個別指導に加えて、受験対策として入試直結の授業を組み合わせています。本気で志望校を狙う強い意志を持って、お早めに門戸を叩いてください。
かつて水陸両方の要衝であった天王山(京都府南部)を、豊臣秀吉が先に押さえたことにより、明智光秀を破ることができた(山崎の戦い)、という故事から、勝負分け目の分岐点を「天王山の戦い」というようになりました。
夏休みは、合否を左右するほど大切な期間です。夏にしっかりと復習と基礎固めをし、意識を高く持って取り組むことで、秋以降、受験当日までの伸びしろがとても大きくなりますよ。
暑さに負けず、めげず、でも無理せず、一緒に頑張りましょう!
はるの おがわは さらさら いくよ ♪
春の陽気にぴったり、教科書でおなじみの『春の小川』です。
きれいな旋律なんですが・・・
「川が行く」という表現にだけ少しひっかかりを感じます。
実はこの歌、もともとは文語調でした。
はるの おがわは さらさら ながる ♪
低学年にとって文語は難しいという理由から、口語に変えられたのです。
流る・・・そんなに難しいかな、と思います。
文語といえば、格調高いが難しい、というイメージが一般的かもしれませんが・・・
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
有名な平家物語の冒頭です。
文語ですが、とてもわかりやすいですよね。
暗唱できる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
もしも、この名文が口語体だったら、この至高の物語は、現代まで語り継がれていたでしょうか。
ただテストのためだけに覚えたことでも、文語は忘れにくいんですよね。
そのうえ、名文揃いなので、年を重ねるにつれて、だんだん身に染みてわかってくるものだなとつくづく感じます。
本日、公立高校後期入試の合格発表がありました。
これで、生徒全員が、私立高校・公立高校ともに、志望校合格しました。
今年に関しては、前期入試で、ほとんどの生徒が合格しましたし、
さらに後期入試を受ける生徒も、内申・実力ともに問題なかったので、
この時期には珍しく、僕に少し気持ちの余裕がありました。
来年もこうだったらいいのにな、とも思いますが、なかなかそうはいかないでしょうね。
今日、私立高校の合格発表がありました。
全員、合格しました。まずはみんな一安心です。
今年は公立校の入試が早まり、前期選抜は明日、明後日に願書提出、来週の水曜日には入試があるというせわしないスケジュールです。
連続して入試があるので、精神的にタフだと思いますが、塾生みなさんが持っている力をそのまま出してくれるよう願うばかりです。
春のようなポカポカ陽気が続いたと思ったら真冬に逆戻り・・・三寒四温ですね。
年始のご挨拶の更新もできないくらい、教材作りに没頭しておりました。
ようやく先ごろ完成し、在塾生に配布できるようになりました。
後は、在塾生の成績に直結するのを楽しみに待つばかりです。
入塾をご検討されている方に、是非ともおすすめしたい教材です。
ご興味のある方はどうぞご連絡ください。
11月も終わりになると、一気に冷え込みがきつくなりましたね。
昨日は健康診断を受けてきました。
概ね健康でしたが、少し体重を落とした方がよいとのご指摘がありました。実は私、ヘビースモーカーだったのですが、ふと思い立って、今年に入って禁煙しました。そのせいで、口が寂しくなり、ついつい食べ過ぎてしまっていました。
自分でも体重が気になってきていたので、2ヶ月程前から毎日1時間程度、エアロバイクを漕いでいます。既に3kg減量しましたが、果たして生徒のうち、何人が気づいてくれているでしょうか・・・。
1ヶ月1kg減量ペースで、続けていこうと思います。
何事も、無理のないように取り組むことが、根気よく継続するための秘訣です。
勉強のペース配分は、私にお任せくださいね!!
最近、カーナビに頼ってばかりのせいか、地理感覚が鈍くなってきたような気がします。
一昔前は、目的地を地図で調べ、必要があれば道順を問い合わせしたりして、面倒な作業のおかげか、一度行ったところを忘れることはなかったのに・・・。
脳科学的には、便利になればなるほど脳が退化するようです。
“子どもの脳を鍛える”“老化防止”にいいと、最近見直されているのがナント、『読み書きそろばん』!!
何でもパソコンですませてしまいがちでしたが、できるだけ地図を調べたり、知人への連絡にも手紙を書くようにしなければなりませんね。
秋の夜長、読書していて素敵な文章に出会ったら、声に出して読んでみるとしましょう。
秋風に冬の足音が混ざってきました。
皆様体調管理に、一段と気をつけましょうね。
ようやく朝晩が涼しくなりましたね。
毎年この季節は、高校入試説明会に足を運ぶ日々を送っています。
新しいコースを設置したり、男女共学になったりと、
どんどん高校も様変わりしていきます。
いち早く入試動向をつかみ、一人ひとりに最適な高校選びを
お手伝いしたいと思います。
入塾をご検討されている方におかれましては、いつでも
進路相談等に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
先週よりウォーターサーバーを置いています。
塾生になかなか好評のようです。
古都の天然水で、体も心も潤してください。
日本は力を尽くし、よく戦っていますね。
団体戦でメダルを獲っていることに、とりわけ嬉しさを感じます。
体格で不利な個人競技でも、仲間と共に戦うことで、より力が漲るというのは素晴らしいですね。
さて、連日の猛暑で、かなり体力が奪われています。
多めに水分補給したり、帽子をかぶったりして、しんどくなる前にケアしてほしいです。
さらに、オリンピック観戦で睡眠不足にならないよう、気をつけましょう。
勉強も体力勝負ですからね。
体調管理をしっかりして、夏を乗り切りましょう。
梅雨が明けましたね。暑い夏とともに夏期講習、とうとう始まりました。
早速中学3年生は、受験対策授業が始まりました。
内容は盛りだくさんなので、体調を崩さないように気をつけて、毎日全員出席してほしいと思います。
一斉授業に最もふさわしいのは、積極的に勉強する生徒が集まった場合です。だから、志望校という目標に向かってまっしぐらの受験生には、通常の個別学習と組み合わせれば、効果絶大です。
小学生と中学1・2年生は、夏期講習費用がかかりません。通常料金のままです。いつもよりももっとたくさん勉強したい、という熱心な塾生さんには、通常より多くの時間を選択してもらっています。学校がお休みの間も、生活のリズムを崩すことなく、コツコツ取り組むだけでも、2学期にいいスタートを切ることができますよ。
さあ、一緒に頑張りましょう。