先月27日に前期入試の発表がありました。
全員合格!といいたいところですが、およそ半数の合格でした。
当教室では、今宮、今宮工科などに合格しました。
大阪府全体での合格者数と不合格者数も当教室と同程度ですので、仕方がないかな。
特に、普通科の前期選抜がやはり厳しいですね。
来週の後期入試にむけて、また頑張りましょう。
先月27日に前期入試の発表がありました。
全員合格!といいたいところですが、およそ半数の合格でした。
当教室では、今宮、今宮工科などに合格しました。
大阪府全体での合格者数と不合格者数も当教室と同程度ですので、仕方がないかな。
特に、普通科の前期選抜がやはり厳しいですね。
来週の後期入試にむけて、また頑張りましょう。
一通り、私立高校の合格の報告がありました。
全員、合格しました。
浪速、清明、城南、賢明、大阪夕陽丘、初芝立命館などが主に合格した学校です。コースもほぼ全員が第一志望どおりに通っていますので、まずは一安心です。
明日は、前期選抜があります。生徒たちが、持っている力をそのまま発揮してくれるよう願っています。
新規ご入塾をお考えの方、S.S進学教室のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。
他塾と比較検討されていらっしゃると思いますが、ご入塾の際によく聞かれる質問をまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
Q1 個別指導だと、教室がうるさくありませんか?
A: 当塾では、私語など他の生徒の妨げになる行為については、厳しく注意しています。無料体験を受けていただけたらおわかりいただけると思いますが、集中して学習できる環境を保っています。
Q2 集団授業のように、仲間と切磋琢磨しなくても成績はあがりますか?
A: 確かに個別指導では、つい“教えすぎてしまう”という側面があります。当塾では、自分で考えるトレーニングを促せるカリキュラムを作成しており、塾長自らが責任を持って教室運営をしているので、しっかりと学力を伸ばせます。
Q3 本当に毎日塾に行ってもいいのですか?
A: もちろんです。毎年、受験生になると、毎日頑張る生徒が増えます。ただ、明確な目標がないと、途中で息切れすることもありますので、部活や習い事との兼ね合いで、最適な時間割を作成します。
Q4 個別では、受験対策はできないのですか?
A: 当塾では、中学3年生のみ、土曜日に受験対策授業を行います。志望校に合格するために必要な応用力を養います。
Q5 個別では、進路指導はありますか?
A: 当塾では、年3回の懇談を行います。入試情勢は毎年めまぐるしく変わるので、必ず各高校の説明会に参加し、入試担当の先生より最新の情報を収集しています。20年以上にわたる豊富な経験からも、適切な進路指導に自信があります。
他にもご質問がございましたら、お電話・メール等で、お気軽にご連絡ください。
インフルエンザなども流行っておりますので、どうぞお体に気を付けてくださいませ。
昨今、学習環境を整えるのにはお金がかかります。
集団授業ではない個別指導塾の場合、子どもが「毎日塾に行きたい!」となっても、受講時間を増やすと月謝が高くなることで、せっかく出たやる気がそがれてしまいます。
S.S進学教室も個別指導の形態をとっていますが、そういったやる気を大きく育てたいとの思いから、受講時間数をいくら増やしても、同一料金に設定しています。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、このほど、大阪市では、学校以外における学習意欲を喚起させるために、中学生に月額1万円の補助がでることになりました(一定要件を満たすご家庭が対象です)。とてもいい制度だと思います。
当塾も大阪市塾代助成事業の参画事業者に登録していますので、塾代助成カードをご利用いただけます。
どんな状況でも、子どもがやる気の分だけ全力で学習に打ち込めるよう、最善の学習環境を提供していきたいと思います。
南海本線住ノ江駅の老舗パン屋さん「LONDON」に、S.S進学教室のカードサイズのチラシを置かせていただきました。
こちらのカードをお持ちいただいた新入塾の方に、お得な割引がついていますので、住ノ江駅の近くにおいでの際には、是非ともお立ち寄りください。
皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も皆様にとって幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
お正月に宮沢賢治の詩を読みました。
その中で「報告」という題名の、少し謎めいたものがありました。
“さっき火事だと騒ぎましたのは 虹でございました
もう1時間も りんと張って居ります”
昔は空気が澄んでいるから、長い時間虹が出ていたり、火事と見間違う程に明るかったのかな、なんて、100年前の東北に思いを馳せていました。
一説によると、虹が山の向こうにかかり、波長の長い外側の赤色だけが見えたのではないかと言われているようです。
昨今、理科の苦手な生徒が多く見受けられますが、このような自然現象に目を向けると、とてもわかりやすく、しかも楽しくなるので、生活に結び付けていきながら学んでもらおうと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
中学3年生は、受験対策授業を行ってきました。
真面目に毎週参加している生徒は、どんどん成績が伸び、かなり鍛え上げられたと思います。
冬休みに入ると、昼から夜にかけてみっちりと7時間くらい勉強できます。しかも毎日です。
年末年始はきちんとお家の大掃除を手伝って、机など身の回りも整理整頓し、心身ともに清々しい気分で新年をお祝いしてほしいと思います。もちろん宿題もお忘れなく。
どうか、頑張った分が報われ、春から楽しい高校生活が待っていますように・・・
毎日毎日猛烈に働いていたら、いつの間にか今年も残りわずかになっていました。
来年、S.S進学教室は、開校して7周年目に突入します。
以前の勤務先は、地元に密着した中規模学習塾で、アルバイト時代を含めると約15年間お世話になりました。
少し厳しめの授業形式の学習塾でしたが、途中から、当時ではまだ珍しい個別指導にきりかわりました。
しかも、当時の上司は、料金が高いことがネックである個別に “何回来ても同じ授業料” のスタイルを先駆けて始め、とても評判があがり、爆発的に塾生が増えました。
今でこそ、個別でも料金が安くなってきており、“何回来ても同じ授業料” も珍しくなくなりましたが、授業形式でも上々の経営状態であったのに関わらず、上司の決断力は素晴らしいものだったと尊敬しています。
私が独立するにあたって、このスタイルを使うことに対し快く承諾を頂いたお陰で、何とか頑張って仕事に励むことができています。
忙しさにかまけて忘れがちでしたが、周囲への感謝の気持ちを見直しながら、一層気を引き締めて大切に毎日を過ごそうと思います。
台風が近づいているせいか、風が強くなってきましたね。
昨日は、受験生を対象に、「国語1日集中ゼミ(自由参加)」を開催しました。
S.S進学教室としては初の試みでしたので、参加者がいるか心配でしたが、意外にも大盛況!に終わりました。
受験に直結した内容の濃い講義を受けることで、より一層モチベーションを高め、さらにその後の個別学習でわからない箇所を復習できます。
今日行われた五ツ木の模試に向けて、やる気のありあまっている生徒は、とても集中していました。
志望校合格へ向けて、いい結果が出せるといいですね。
酷暑が続いた夏休みでしたが、急に日本中が大雨になりましたね。
当教室は、ひとりひとりに寄り添う個別型学習塾ですが、中学3年生のみ、夏休み以降は受験対策授業を行い、個別指導と融合するカリキュラムを組みます。
今年も頑張った人がおおかったと思います。
毎日のハードな授業に挫けずしっかりと取り組んだ生徒は、やればやるほど、わかればわかるほどに勉強は楽しくなってくることに気づいたことでしょう。
もれなく、秋以降ぐんぐん伸びる保証もついてきます。
もっと早くから本気でとりかかっていたらなぁ・・・!
とは、毎年聞こえてくる恒例のセリフです。
中学3年生は、ここから夏期講習であがったモチベーションをいかに維持できるかが勝負です。
学力というものは、入試直前まで、ひたすら伸び続けるんです。
合格に向かってますます勢いをつけていきますよ!!