引き続き、10/2(土)3(日)は、テスト前ですので、教室が開いています。 すべて午後1:40~6:35で開いています。
なお、10/2(土)の中3生の受験対策は【住之江中・三稜中】のみあります。
体育大会など、体力的に余裕がない時期ですが、がんばって積極的に教室を利用して下さい。
引き続き、10/2(土)3(日)は、テスト前ですので、教室が開いています。 すべて午後1:40~6:35で開いています。
なお、10/2(土)の中3生の受験対策は【住之江中・三稜中】のみあります。
体育大会など、体力的に余裕がない時期ですが、がんばって積極的に教室を利用して下さい。
25(土)26(日)の教室開放にはたくさんの生徒が勉強しに来てくれました。
まだテストが先の人も積極的に勉強していました。
中3だけでなく、中1、2もだんだんと定期テストの勉強の量も増えてきているので、意識がかわってきているなと感じます。
テストそのものはうまくいくこともあるし、うまくいかないこともあります。
ですが、テストを受けるまでに何をしたかということは残ります。
必ず次に活きてきます。
テストまでに自分ができることを全力で取り組みましょう。
9/23(木)25(土)26(日)は、テスト前ですので、教室が開いています。 すべて午後1:40~6:35で開いています。
なお、9/25(土)の中3生の受験対策は【墨江丘中】のみあります。
テストが近い人も、まだ日程に余裕がある人も、積極的に教室を利用して下さい。
墨江丘中は9/22(水)より、テスト対策を開始します。
体育大会や文化展示会など、行事も重なり大変かと思いますが、
勉強の時間を確保して、悔いなくテストに臨みましょう。
塾に行こうと思う生徒さんが必ず持っているもの・・・それは、
「やる気」 です。
では、なぜ 「やる気」 だけで点数が上がらないのでしょうか?
実は、足りないのは勉強する 「量」 なんです。
脱ゆとり とはいえ、現状の教育プログラムでは、圧倒的に足りません。
「量質転化の法則」・・・量をこなすと質が上がる、という意味です。
楽器やスポーツの世界に置き換えるとわかりやすいです。
最初、慣れるまでは大変ですが、あるとき一気に上達することがありますよね。
勉強も同じです。
毎日机に向かって勉強していると、あるとき、難しい問題が解けるようになったりします。
S.S進学教室では、勉強する 「量」 を確保できます。
毎日来ても何時間勉強しても、月謝が同じだからです。
すなわち 「やる気」 が点数に結び付く学習塾なんです。
「やる気」 さえあれば、大歓迎。
いつでも門戸は開いています。
三稜中は9/16(木)より、住之江中3年は9/15(水)より
テスト対策を開始します。
住之江は1・2年はもう少し後なので、注意してください。
3年生はテストに向けてきっちり勉強して、修学旅行を楽しみましょう。
今日も五ツ木のテスト練習です。
年度によって、教科ごとのばらつきがどうしても出てきてしまいます。
2018の国語の平均36点って…。
とはいっても、実際の入試でも起こりうる事態なので、練習でいろんな問題にあたることが実力を付ける方法なのです。
21日からの定期テスト対策を始めました。
テスト範囲までは学習済みですので、あとはどれだけ練習を積み上げれるかが勝負ですね。
勉強量はそのまま点数に跳ね返ってきます。
たくさんの問題にふれましょう。
先週と同じく、9/11(土)午前8:30~午後12:30、第4回五ツ木の過去問を行います。
時間も本番の時間に合わせてのスタートですので、少し早いです。
希望者のみですので、練習したい人は遅れないようにお願いします。
次の日が五ツ木なので、練習したい人は最後のチャンスですよ!