来月11月より、時間割が変更されます。
小・中学生にとって、より勉強時間をたくさん取れるように変更しました。
小学生:①5:00~5:55 ②6:00~6:55
(小学生は入室・退室時間を細かく設定して頂くこともできます。)
小学生は1時間あたりの時間を増やしました。
また、終わる時間が遅くなることを考慮しまして、5:30~6:30まで、5:00~6:15まで、など細かい時間設定をしていただくこともできます。
中学生:①5:00~5:55 ②6:00~6:55
③7:10~8:05 ④8:10~9:05 ⑤9:10~10:05
中学生は、夕方からも勉強できるようにしました。
また、クラブの時間も考慮し、少し夜の時間のはじまる時間を遅くしました。
小中学生どちらの変更も、より勉強しやすく、また、より勉強の時間をとりやすくしましたので、ますます実力をつけていってもらいたいです。
お久しぶりです。
あっという間に10月も半ばです。ブログの更新を忘れていました。
中間テストの結果はどうでしたか。勉強したことが発揮できましたか。
いつも子どもたちの勉強を見て思うのは、やはり勉強量が多い人ほど、結果を出すということです。
当たり前のように思われるかもしれませんが、どんなことであっても本質は変わらないということです。
効率的な勉強、試験のヤマを張った勉強など、一見点数の取りやすい勉強のように見えますが、継続的に結果を出し、かつ受験に必要な学力をつける最短の道は「勉強量を増やす」ことです。
「勉強の効率」や「テストに出やすいところ」は、あくまで勉強量あってのものだと、やはり感じます。
日々の勉強、テスト前の勉強、それが当たり前の状態になったとき、始めて実力がついてきた実感を感じることができるでしょう。
当教室では、昨日から夏期講習がスタートしました。
朝から勉強に来る生徒たちもいますし、夜遅くまで塾で勉強する人もいます。
朝に学校の宿題をする人が多いですね。
3年生にとっては、この夏休みが最も実力を伸ばすことができる最大のチャンスです。
みんながんばろう!

期末テストが近づいてきました。
一昨日、昨日も教室をあけていましたところ、多くの中学生が勉強に来ました。
その調子でテストを迎えてほしいです。
さて、夏休み期間の日程を以上の通りに行うことを決定しました。
3年生の受験対策もしっかり行います。
また、午前に自由質問時間を設けましたので、どんどん勉強に利用して下さい。
料金・時間等、興味をもたれた方は、塾にご連絡いただければ幸いです。
各中学校でとびとびになっていた中間テストの結果が全員でました。
中学3年生・2年生では、大幅にアップした人がたくさんいました。
少しだけアップした人もいました。多くの人の結果が頑張りに比例していますね。
成績アップしたから浮かれてしまう、成績が上がらなかったから投げやりになる。
それとも、成績がアップしたから頑張りを継続する、成績が上がらなかったから自分の勉強の仕方を見直す。
この選択がこれからの成績を決めていきます。
テストの結果に一喜一憂することもありますが、長期的な視点に立って、真摯に結果を受け止めて次に生かしていくことが、結果そのものよりも大切なことなのです。
当教室でも、中間テスト対策の勉強が始まっています。
今日もこれから理科・社会の確認が始まります。
最近の生徒たちの勉強の様子を見ていますと、いつもよりがんばって
勉強しようという意志が取り組み方からも感じられるようになってきました。
実力を向上させる最も大事な「努力をいとわないこと」が、成長してきていることを実感する日々です。
4月の模擬試験の結果が返ってきました。
大体の生徒が予想の範囲内の結果です。まずは、ここがスタートの実力となります。
実力は一朝一夕で付くものではないので、3年生のみ、毎週土曜日に受験対策授業を行っています。
今年は、突然の全国学力調査テストによる内申点の学校格差是正や、
10月に行われる予定の大阪市の統一テストも増えるなど、
例年よりも前倒しに受験が始まっています。
ただ、あせってもいけません。今は、まだ夏休み以降に実力を発揮するための下ごしらえの時期です。
毎日の勉強が大切なのはもちろん、土曜日の授業できっちり1,2年の復習をしていきましょう!
後期入試の発表が終わり、今年度の当教室の入試結果が出ました。
以下五十音順
私立:上宮、大阪夕陽丘、清明、浪速、東大谷・・・etc.
公立:阿倍野、OBF、住吉、阪南・・・etc.
この近辺の学校のみ掲載しました。
これから当教室で、受験を目標に勉強してみようという方の参考になればと思います。
卒業生たちは、自分の目標のために、一生懸命勉強していたと思います。
どこの学校でもいいんです。偏差値が高くても低くてもいいんです。
最も大切なのは、一生に一回の高校受験でどのような努力をしたかということです。
今までの努力がこれからの人生に必ず糧となっていきてきます。
がんばった卒業生の皆さんのゴールではなく、新しいスタートを楽しみにしています。
今日、ある小学生の生徒から、「算数の学力診断テスト九十○点だったよ」と
の報告を受けました。
こつこつ時間をかけて、毎週の塾での勉強を積み重ねて、結果を出す。
勉強の基本ですね。
昨日、大阪府公立高校後期試験が終わりました。
多くの3年生の方は、これで受験が終了となります。
長い1年間、いや3年間、お疲れ様でした。
私はいつも受験が終わってから、ああしてあげればよかったや、こうして
やることもできたかな、とかが頭に浮かびます。
やはり、何年塾講師の経験をつんでも
結果発表があるまでは余計なことを考えてしまうものですね。(笑)