カテゴリー別アーカイブ: 未分類
土日の教室開放
一昨日、昨日の教室開放には、多くの生徒たちが勉強しに来ました。 テスト対策プリントをする人、ワークをする人、学校の提出物をする人、さまざまな勉強を各人が必要に応じて取り組みました。 目標点数の違いで、当然取り組むべき内容は違ってきます。 しかし、勉強量が必要だということはみんな同じです。 明日も教室開放していますので、積極的に活用して下さい。
11/20(土)21(日)23(火)の教室開放
11/20(土)21(日)23(火)の土日祝は、テスト前ですので、教室を開けています。 すべて午後1:40~午後6:35です。 提出物や対策プリント、すべきことはたくさんあります。 上手に塾を利用して下さい。
11/13(土)五ツ木過去問練習
教室内ではすでにお知らせしていますが、 明日13(土)午前8:30より、2018年度の五ツ木の過去問を行います。 第6回の五ツ木は、受験人数も多いので、受験校選択に重要な指標となりますので、奮って参加下さい。
定期テスト対策開始
2学期期末テストに向けた定期テスト対策期間に入りました。 中3生にとっては、内申がほぼ決定する大事なテストです。 中1、2生にとっても、最も難しくなりがちなテストです。 しっかりと勉強量を確保しましょう。
11/6(土)の受験対策授業について
11/6(土)の受験対策授業は、翌日から修学旅行の始まる中学校があるので、お休みです。 ただ、午後1:40から、希望者のみで五ツ木の過去問をします。 実力を測るとともに、いい練習になりますので、奮って参加してください。
衆議院選挙
いよいよ衆議院選挙が近づいてきました。 今ちょうど中3生が社会の公民で、国会や選挙制度について学んでいる時期です。 これからの日本を担う中学生たちには、ぜひ国の仕組みを学ぶいい機会ですので、新聞やニュースに少しでも興味を持ってくれたらと思います。 ただ衆議院の定数が変わりすぎて、いよいよ入試からも出題されなくなってるんですよね・・・。
毎日コツコツ勉強しよう
勉強の実力をつけるにはどうしたらいいか。 実力をつけるということは、基礎という土台に、薄い紙を一枚ずつ貼り付けていくようなものです。 基礎で壊れている個所は修理もして、破れた薄紙ははりなおして、 でこぼこにはりつけた所は修正して、その繰り返しです。 月に1回、週に1回、日に1回、勉強する回数が多いほど、実力をつけるチャンスが増えます。 受験生の皆さんには、あと4か月の時間があります。焦るのでなく、コツコツ勉強して実力をつけましょう。
中間テスト終了
昨日で全部の中学の中間テストが終了しました。 いやー今回の中間テスト期間はバラバラで、休みが取れず少々疲れました。 とはいっても11月の終わりには期末が始まりますし、 実力・模試も立て続けにあります。 こちらもしっかりと体力を立て直して、頑張らないと!
フィードバックの大切さ
テストが終わった生徒から、続々と点数の報告を受けます。 この結果を受けて、テストの勉強の仕方をアップデートしてみましょう。 良い結果の教科は、引き続き同じ対策を。 悪い結果の教科は、なぜ悪かったのかを考えることが大切です。 一番の理由は、おそらく勉強量だと思います。 ここで勘違いしてはいけないのは、勉強時間ではなく、「量」 つまりどれだけの問題を練習したかが大事です。 「量」よりも、「効率のいい勉強方法」をという人もいますが、「勉強量」こそが、もっとも効率のいい勉強方法なのです。 量をこなすことで、理解の定着、理解不足の穴埋め、問題慣れ等、さまざまな課題をクリアにしていきます。 勉強時間ではなく、勉強量はどうだったか。 振り返ってみて、次回のテスト勉強に生かしてくれたらと望みます。
10/9(土)第5回五ツ木過去問
10/9(土)午前8:30~午後12:30、第5回五ツ木の過去問を行います。 時間も本番の時間に合わせてのスタートですので、少し早いです。 希望者のみですので、練習したい人は遅れないようにお願いします。 この回から難易度が上がることが多いので、テストに慣れておくのも重要な練習になるので、 是非来て下さい。